投資型クラウドファンディング愛好家の案件考察ブログ

不動産クラウドファンディングやソーシャルレンディング愛好家です。比較的高利回り案件を中心に考察をしています。※当ブログは広告紹介、リンクが一部記事に含まれております。

25年5月 投資総額の月次報告的記事。

こんにちは。NNSです。

早速ですが・・・実際、1日なんで久しぶりに早速ですが、、、

5月の投資総額を更新してみましょう。

どうなってるのか最近余裕がなさすぎて、&興味を失っていて(w

自分でもよく分からない感じ・・・です。

 

ってずっと同じことを言い続けていますね・・・

えー、我が社の変則的な賞与がついこの間出ました。

なんか自分のところは悪くなかったですが全社的には業績はイマイチだったらしく、

物凄い金額ではあるのですが(前職からすれば)

でも思ったよりは微妙に伸び悩んでました(笑)

ですが、まあ、非常にありがたい。

少しだけNISAに入れました。

240万を1年で突っ込むのもありかとも思っていたのですが、

住宅ローン控除を13年間フルに使おうと思ったら、給与収入だけでは無理なので、

(余してしまう)

って考えると新NISAに入れるのも大事ですが、クラファン投資とかでその枠を使って、

そこを超えたところで新NISAってのが自分的には良いのかなと。

まあ、NISAの方が期待値は高い以上、そこらへんは深く考えず全部投信に入れる。

とかの方が世の中的には良いのかもしれませんが、

クラファン投資好きとしてブログまであれほどやってた自分としては、

やっぱりそこも大事にしたいなというのはありますね。

 

さて、、文面繋がらないですが、、、下はそのまま変わらず置いておきます(笑)

(いくらか前から同じ文面ですが)

何だかそうなってきたら投資熱は下がっています・・・

元々お金にそれほど執着がないので、モチベーションがあまりない感じです。

お金に執着がない・・・というか全体的にないんでしょうか・・・

使うことにも執着がないですけど、使わないことにも執着がないです・・・

投資とかで財を成している人の中には使わないことに執着している。

というくらいに慎ましい人もいますが、私はそっちでもないので、、、

平凡なんでしょうか・・・いや、平凡って言葉で片づけるには変なお金の使い方はしているのかもしれませんが・・・

 

というわけで、クラファン投資の金額も少しずつ減りつつあります。

積み立て投資は特に執着なく金額を変更していないのでそのまま増えていますが。

そんな昨今です。

 

まあ、ともかく、、、↓

-----------------------------

今回も毎月恒例となりつつある、

投資総額の月次報告で記事更新を埋めたいと思います。

 

投資総額について、(いつも通りの文章ですが)

オープンですべて正確に書いている人はすごいなーと思いますが、

私はそこまでしたくないというか、

自分の投資の詳細まで公開することにやや抵抗があるので、

書き方はぼかしています。

信じるも信じないも自由ということでお願い致します。

 

ちなみに、【応募したものの入金していない案件はノーカウント】

【運用を終了したものの償還されていない案件はカウント】

という条件にしました。

相手にお金が行っているかどうかが基準ということですね。

 

さて、というわけで、集計したところ、こうなりました。

 

1.不動産クラウドファンディング 1301

 

2022年4月時点:722万、6月時点:952万、9月時点:1187万、10月時点:1252万、11月時点:1186万、12月時点:1226.4

2023年1月時点:1227.4万、2月時点:1333万、3月時点:1341万、4月時点:1374.8万

5月時点:1353.1万、6月時点:1219.8万、7月時点:989.5万、8月時点:1120.4万

9月時点:1196.2万、10月時点:1230.6万、11月時点:1286.3万、12月時点:1485.6万

2024年1月時点:1492.3万、2月時点:1486.3万、3月時点:1411万、4月時点:1354.3万

5月時点:1237.8万、6月時点:1235.6万、7月時点:1096.4万、8月時点:1133万

9月時点:1118.6万、10月時点:1111.4万、11月時点:1223.8万、12月時点:1386.4万

2025年1月時点:1251.1万、2月時点:1219万、3月時点:1269.5万、4月時点:1292.2万

 

今回はある程度減りました。償還が多かったですね。

そして忙しくて入れなかった案件とかもありましたので、減りました。

まあ、でもスタンスはさして変わってはいないかなって感じです。

※50万1社抜けていたので金額を訂正しています。(6/29)

※更に50万1社抜けていたので金額を訂正しています。増えてましたw(7/5)

 

投資額についてはTOMOTAQUが1番手になってだいぶ経過しました。

そして、COZUCHIの投資額はだいぶ落ちました。

TOMOTAQUも頑張ってはいますけど、どちらにせよ1社依存は危険なので、

良い案件であっても事業者全体の投資額を見ながら参加しないといけないな。

とは最近よく思います。(本当にずっとコピー笑)

 

その他多いのは、利回り不動産ですね。意外と減りそうで減らないです。

以前、記事を書いていたサービスが順当に多かったです。

少しリスクのありそうな事業者への投資金額が多い感じはありますが、

私の投資へのスタンス上、これはどうしてもそうだよなという感じですね。

とはいえ、一応、案件的に納得感を得られなかったものはスルーするなど、

少しずつ調整はしているつもり・・・でもあります。(毎度コピー笑)

 

2.ソーシャルレンディング 145.2

 

2022年4月時点:424万、6月時点:414万、9月時点:320.5万、10月時点:314.6万、11月時点:303.7万、12月時点:261万

2023年1月時点:248.8万、2月時点:253.6万、3月時点:270.3万、4月時点:251.8万

5月時点:311.8万、6月時点:311.4万、7月時点:301.9万、8月時点:300.5万

9月時点:295.9万、10月時点:294.6万、11月時点:294.9万、12月時点:302.6万

2024年1月時点:277.3万、2月時点:277.4万、3月時点:244.1万、4月時点:266.5万

5月時点:287.2万、6月時点:315.9万、7月時点:266.1万、8月時点:225.5万

9月時点:226.4万、10月時点:227.1万、11月時点:175万、12月時点:184.8万

2025年1月時点:174.8万、2月時点:144.4万、3月時点:145.1万、4月時点:145.2万

 

こちらは恐らく新規投資がほとんどなく(デポジットの再投資はあったかも)

償還等で増えたところだけの動きかなと思います。が続きました。

 

ソーシャルレンディングは、毎度書いている通りですが、

1つの会社ごとにこれくらいの金額は預けていこうというイメージでやっています。

文章が使い回しになりますが、ソーシャルレンディングの方がクーリングオフがないため、早期に募集から案件の開始まで行けるという関係もあり、

こちらはデポジット制のところが多いので、無暗に運用金額を増やせない反面、

デポジットで取られているので、減らすのも面倒になるというパターンが多いですね。

 

詳細な状況としてはクラウドクレジット⇒バンカーズが、

ロシア絡みで延滞となっているため、様子見で新規投資を控えています。

とうとう延滞分以外は0円になりました。

とりあえず延滞分が片付いてから新規投資については検討していきたいと思います。

ただ、その延滞分、2件(正確には4件ですが会社としては2社)とも、

あまり良い感じの続報が届いていないので、んー、悩ましいですね。

何とか頑張ってくれたらありがたいのですが。

少なくとも元本はちゃんと帰ってきてほしいところです。

⇒と長らく書いていましたが、とりあえず元本が毎月数千円ずつは返ってきてます。

また、クラウドバンクも色々あって何となく残高が0になってから遠ざかってしまいました。そんな中で遅延も出ていますし、今は様子見…ですね。

あとはCAPIMA(キャピマ)が最近ちょっと増やしてもいいかなって気持ちになって現時点では80万と程々の投資額になっていま、、したが、ここはまた減りました。

利回りや案件数に安定感のあるPocket Fundingだけはデポジットをキープしています。

 

3.その他の投資 20万

 

2022年4月時点:35万、6月時点:25万、9月時点:24.8万、10月時点:24.6万、11月時点:24.6万、12月時点:24.6万

2023年1月時点:24.5万、2月時点:24.5万、3月時点:24.5万、4月時点:24万

5月時点:24万、6月時点:24万、7月時点:24万、8月時点:24万、9月時点:24万

10月時点:24万、11月時点:25万、12月時点:25万

2024年1月時点:25万、2月時点:30万、3月時点:30万、4月時点:30万

5月時点:30万、6月時点:35万、7月時点:34.5万、8月時点:34.6万

9月時点:34.6万、10月時点:34.6万、11月時点:33.6万、12月時点:33.6万

2025年1月時点:33.6万、2月時点:33.5万、3月時点:33.5万、4月時点:33.5万

 

SOLMINAがなくなってFUNDINNOだけになりました。

片方のロジック・アンド・デザインがかなり良い雰囲気なので楽しみですね。

 

4.株式系投資 1324.1万(含み益を入れて)

 

2022年4月時点:293万、6月時点:301万、9月時点:345.5万、10月時点:368.7万、11月時点:386.8万、12月時点:367万

2023年1月時点:395.9万、2月時点:416.3万、3月時点:430万、4月時点:454万

5月時点:494万、6月時点:546.2万、7月時点:636.9万、8月時点:690.8万

9月時点:689.2万、10月時点:697.9万、11月時点:772.2万、12月時点:781.1万

2024年1月時点:834.1万、2月時点:904万、3月時点:951.4万、4月時点:980.5万

5月時点:1018.9万、6月時点:1100.9万、7月時点:1065万、8月時点:1055.8万

9月時点:1104.8万、10月時点:1192.7万、11月時点:1232.5万、12月時点:1277.8万

25年1月時点:1342.9万、2月時点:1318.5万、3月時点:1274.5万、4月時点:1236.3万

 

ROBOPROとつみたてNISA、iDeCo、401kを足したらこんな形になりました。

ここかなり戻してきましたね。円安は少し落ち着いたのに結構戻りました。

とりあえず賞与から30万だけですが、追加で成長投資枠に入れました。

って言ってもクソつまらないS&P500ですが・・・

 

さて、以下はいつものコピペ的な部分です。

FOLIOに関しては相変わらず超絶安定感があります。

ポートフォリオは株式の比率がかなり高くなって7割超え。

やはり割安感があるってことなんですかね?

あまり良く分かりませんが、そういうことなんでしょう(笑)

あとはいつも通り、ゴールドでの大幅プラス。と。

ただ、やはり相変わらず金(ゴールド)の運用が上手いなーと思います。

もちろん自分でただ単にゴールドを保有していても良いんでしょうけどね。

でも、素人は売り時が分からず単なる塩漬けになりそうなので、

そこを運用としてやってくれるのは魅力がありますね。

 

それにしても、FOLIOはさすがの実力というかどんどん増えていきますね。

ほんとどんどん増えていきます。

実際、こんなリリースも出ていまして、「「ROBO PRO」が、 2023年4月21日に金融庁より公表された 「国内運用会社の運用パフォーマンスを示す代表的な指標(KPI)の測定と 国内公募投信についての諸論点に関する分析」の 「ロボアドバイザーのコース別パフォーマンス (過去3年と5年)」において、 過去3年の累積リターンで第1位(※)を獲得し、 同期間のシャープレシオについても最高値であったことをお知らせします。」とのことらしく、

実力を公的に認められてきているというのは言えそうです。

積立額は先月から更に増やして3万にしました。

 

5.暗号資産 81.2万(6/1 16時頃時点の相場で見て)

 

2022年4月時点:56.5万、6月時点:42.8万、9月時点:54.8万、10月時点:55.6万、11月時点:41.5万、12月時点:38万

2023年1月時点:48.6万、2月時点:52.3万、3月時点:58.4万、4月時点:59.3万

5月時点:62.2万、6月時点:64.3万、7月時点:61.6万、8月時点:52.6万

9月時点:53.3万、10月時点:58.5万、11月時点:70.5万、12月時点:69.6万

2024年1月時点:73.6万、2月時点:109.8万、3月時点:107.1万、4月時点:100.7万

5月時点:125.1万、6月時点:114万、7月時点:100.4万、8月時点:78.4万

9月時点:80.8万、10月時点:87.7万、11月時点:127.8万、12月時点:115.6万

2025年1月時点:111.9万、2月時点:68.4万、3月時点:63.8万、4月時点:61.6万

 

ここは少し戻ってきましたね!

 

前まで、積立投資をコインチェックのキャンペーンに釣られて最低額でしていましたが、どんどん増額しないと対象でなくなるということもあり、

一旦、お付き合い終了としましたので、暫くはここの金額が変動するのが、

相場の上下だけになりました。

という文面を残し続けている自分です(笑)

 

暗号資産についての文言はそのまま継続しますが、

「まあ、ただ、上がる時も株式に連れて暗号資産が上がるという図式だと、

あまり暗号資産の独立性というのは感じられないので面白みはないですね。

そこまで本気で投資する対象ではないのかもとちょっと思ってしまったりはします。」

こんな気持ちで、あまり面白みを感じられていないというのはあるかもしれません。

なんか、これが正直な気分で毎回消せずにいるんですよね(笑)

---------------------------------

ということで、すべて足すと2850.6万ということでした。

 

2022年4月時点:1530.5万、6月時点:1734.8万、9月時点1932.6万、10月時点:2015.5万、11月時点:1942.6万、12月時点:1917万

2023年1月時点:1950万、2月時点:2079.7万、3月時点:2124.2万、4月時点:2163.9万

5月時点:2245.1万、6月時点:2165.7万、7月時点:2013.9万、8月時点:2188.3万

9月時点:2258.6万、10月時点:2305.6万、11月時点:2447.9万、12月時点:2663.9万

2024年1月時点:2702.3万、2月時点:2807.5万、3月時点:2743.6万、4月時点:2732万

5月時点:2699万、6月時点:2801.4万、7月時点:2562.4万、8月時点:2527.2万

9月時点:2565.2万、10月時点:2653.5万、11月時点:2792.7万、12月時点:2998.2万

25年1月時点:2878.3万、2月時点:2783.8万、3月時点:2786.4万、4月時点:2768.8万

 

今回もほんの少しだけ総額がまた減りましたね。

確かにクラファンが少し投資額減りまして余剰金が微妙に増えてたので、

そこら辺の違いでしょうか。

(不動産クラファンで1社50万抜けていたので実際は増えていました。

なんか変だなと思いつつ書いていましたが…6/29訂正。)

⇒(不動産クラファンで更に1社50万抜けていたので実際は更に増えていました。7/5訂正。)

にしても、お金がかかります。諸々と。

 

下の子の保育料も上が小学生になったので倍額になりました。(戻った)

来年になれば無償化の年齢ですが(幼稚園で言うところの年少になれば)、

今年はまだなので、かかりますねー。

小学校に上がなればそれなりにまたそっちもかかるし・・・

 

正直あまり給与だけで家計が成り立っている感じがない。

自分の投資収益で余力を持たせている感じです。

 

まあ、我が家は共働きですが財布は一緒にしていないし、

基本的にカミさんの稼ぎは私の中ではノーカウントにしているので、

(細々したものや自分の欲しいものは勝手にやってもらってますが、

大まかな出費は私がほとんど負担しているので・・・)

そこを足せば余裕はあるといえばあるんでしょうけど、自分には見えないですからね。

そしてもし上手くこのまま子どもを大人に出来れば、

私が残したお金は自由に使わせてもらおうと思いますので(ってほどやりたいこともないんだけども)

ということで、専業主婦の家庭とまでは言わないまでも、

一馬力的に考えるとやっぱり一応、世の平均よりもらっているといっても、

所詮は庶民。カツカツだなーと思うのでした。

 

まあ、強いて言えば家の価値が減っていないどころか上がってるのはいいのか・・・

短期的に見ると税金が上がるだけで何も良いことはないが・・・

郊外の中ではまあまあの立地なのと近くにちょっとした施設が来て、

少し価値が上がったということで、

買った時の金額と今の金額は恐らくほとんどイコール?みたいなのは、

一旦はほんの少しの安心感にはなりますよね。

30年後40年後にその価値が残っているかなんてのは分かりませんが・・・

 

ま、とはいえ、毎回書いている文章がそのままですが、

不動産クラウドファンディングで大きな損失が出たらきつくなりますので、

そういう結末になるファンドを減らせたらいいなーとは思っています。

今のところそんな話になりそうな案件はないですが。

でも水面下で起こっていないとも限らないですしね。祈るしかないところです(笑)

 

繰り返しの文章ですが、この先の給与は以前より平均額として減ってくるので、

今後は増え方が鈍化することを見込んでいます。

 

と長らく書いていたのですが、それは変わってきそうな感じですね。

思った以上に顧客が伸びていて、こちらも牽引されている感じです。

身体はしんどいですけど、お金は貯まるので頑張ろうとは思う私です。

 

以上、投資額を報告した雑談記事でした。

------------------------

にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村