こんにちは。NNSです。
1年くらい前に初めて「好き好きランキング」を書いてみました。
そこそこの反響をもって読んでいただけたかなという印象が当時ありまして。
で、何となく4月にも第2弾を書いてみました。
大体、このテの記事が書きたくなるのが恐らく半年に1回なんでしょうね。
また「そろそろ書くかー」な気分になりましたので、
今回も書いてみたいと思います。
※10/4 追記:恥ずかしながらタイトルがコピペ厨で【4月版】になっていました…
今更、正しく9月版に訂正しました…恥ずかしい…
(以下、ほとんど以前の記事のコピペですが)
あまりどこが好きとか嫌いってのは自分としては記事に面白みがない感じですが、
(自分の好き嫌いは自分で当然分かっているので読み直すまでもないというか)
単純に参加しているサービスや、参加を検討しているサービスの一覧表という意味では使い勝手が良いので、ちょいちょい見直している記事とはなっています。
以前の記事でも書いた通り、
注意点としてはあくまで【好き】ということを書いているのみで、
優秀な事業者だとかお得な事業者だとかということとイコールではない。
ということだけはご承知おきください。
また、広告を掲載していることもあり、そちらでのお付き合いも加味はしています。
ただし、広告のお付き合いがないからマイナスにするということはしていません。
逆に(今のところはないですが)そういったお付き合いの中でマイナスの印象を持った場合は広告のお付き合いがあったとしても、マイナス・・・
ということもあるかなと思います。
まあ、一言で言うと「ほんと好き嫌いです」という感じです。
また、あえて会員登録していない事業者も表には混ぜています。
登録していないことも好き嫌いの結果ということで入れています。
暇つぶし程度、ご参考にされてみてください。
尚、今回は3回目。
今回も基本的には状況が変わっていない事業者さんについては評価を微減させており、
評価が変わっていなければむしろ事実上微増しているイメージで書きます。
理由としては【事業者が増えたので何も状況変化がない事業者は薄まったので自分の中で好き度が微減となった】というイメージです。
ところで、ちょっと雑談をしますが、【普通=3/5点みたいな評価って日本人くらい】
だということを最近どこぞの記事で読みまして、
「あ、そうなのか!」と結構驚きました。
何でも全世界的に商品展開していると日本人だけレビューの点数が辛口だったり、
コメントも些細な部分、細かい部分にフォーカスしたマイナスコメントが多かったりで、世界的には評判が悪い部分らしいですね。
食べログとかで3.5以上付いてたら、結構なかなか評価の高いお店じゃん!?
みたいなのが(例え話として食べログとしただけで、このサイトの問題云々ということはとりあえず置いておいてくださいませ)、世の中では結構ありますけど、
こういう「3点が普通で、そこを超えたら良い評価。かと言って満点なんてのは普通付けないよね。」みたいなノリは日本人くらいらしいですね。
どっちが良いか悪いかというのを包括的に言うことは当然出来ないでしょうし、
日本人には日本人の良さがあるとは私は思うのですが、
(私の今回の記事もそういった考え方で作っていますし)
とはいえ、これからの時代、いわゆる日本人の感性、日本人同士の感覚だけでは生きていけない時代も来そうなので、
満点を基準として何かない限りそこから引かない。なんて考え方もしないとなのか。
なんてことも最近ちょっと思いました。
でもこれ、アンケートとかで【満足でしたか?】とか聞かれると、
日本人でも近い形では答えますよね。
「満足した・やや満足した・あまり満足しなかった・やや不満を感じた・強く不満を感じた」みたいなアンケートだったら、大体5段階の5を選ぶ人が多そう。
3は基本的に選ばないでしょうしね。
点数と聞くとテストの点数みたいなイメージになって100点満点にしたらむしろいけない。何かを主張しないといけない。みたいに律儀に思ってしまうのかなー。
なんてことを思います。
というわけで、このランキングも多分に漏れず、
基準は5点でまあまあ普通に満足している。くらいの感じで書いています。
尚、【以前から良い部分も悪い部分も変化がない場合、経年と共に信頼度が高まったので評価を上げた】という考え方はしていませんので、
上がっている事業者さんには明確に良いなと思える要素があったと考えていただければと思います。
まあ、そんなに私の好き好き度をチェックしている人がいるとも思えないですが(笑)
(※一応、ソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディング、その周辺のクラウドファンディング投資の事業者をなるべく多く記載しましたが、抜けがあったらご指摘ください。)
※前回は下記です。
----------------------------
不動産クラウドファンディング
COZUCHI:☆☆☆☆☆☆☆★
ASSECLI:☆☆☆☆☆☆☆
TOMOTAQU(トモタク):☆☆☆☆☆☆
大家どっとこむ:☆☆☆☆☆★
TREC FUNDING:☆☆☆☆☆★
TSON FUNDING:☆☆☆☆☆
TECROWD:☆☆☆☆☆
わかちあいファンド:☆☆☆☆☆
利回り不動産:☆☆☆☆☆
信長ファンディング:☆☆☆☆☆
FUNDROP:☆☆☆☆★
ちょこっと不動産:☆☆☆☆★
Victory Fund:☆☆☆☆★
FANTAS funding:☆☆☆☆★
エードMYバンク:☆☆☆☆★
ONIGIRI Funding:☆☆☆☆★
SOLS(ソルス):☆☆☆☆★
ソシオクラウド:☆☆☆☆★
CREAL:☆☆☆☆
Rimple:☆☆☆☆
ジョイントアルファ:☆☆☆☆
ゴコウファンド:☆☆☆☆
みんなの年金:☆☆☆☆
A funding:☆☆☆☆
えんfunding:☆☆☆☆
利回りくん:☆☆☆☆
プレファン:☆☆☆☆
mitasuファンディング:☆☆☆☆
GALA FUNDING:☆☆☆☆
DARWIN funding:☆☆☆☆
KORYO Funding:☆☆☆☆
prorerty+:☆☆☆★
i-Bond:☆☆☆★
LANDNET Funding:☆☆☆★
パートナーズファンディング:☆☆☆★
B-Den:☆☆☆★
iRD:☆☆☆★
72CROWD:☆☆☆★
タスキfunds:☆☆☆★
Globalbank Funding :☆☆☆★
T's Funding:☆☆☆★
みんなで資産運用:☆☆☆
ハロー!RENOVATION:☆☆☆
みんなdeマンション経営:サービス停止と思われるためなし
AP Funding:サービス停止と思われるためなし
Good Com Fund:任意組合型なのでなし
X-Crowd:サービス終了のためなし(次回削除)
不動産クラウドファンディング(小規模不特法)
GATES FUNDING:☆☆☆☆☆
BATSUNAGU:☆☆☆☆★
CROWD BUILDS:☆☆☆☆
DAIMLAR FUND:☆☆☆★
RENOSY FUNDING:☆☆☆★
REISM ファンズ:☆☆☆★
Pocket:☆☆☆★
Ez ファンド:☆☆☆★
アドバンスファンディング:☆☆☆★
Mr.FUNDMAKER:サービス終了のためなし(次回削除)
ソーシャルレンディング
Pocket Funding:☆☆☆☆☆★
LENDEX:☆☆☆☆☆
CAMPFIRE Owners:☆☆☆☆☆
オーナーズブック:☆☆☆☆☆
SAMURAI FUND:☆☆☆☆☆
バンカーズ:☆☆☆☆☆
ビットリアルティ:☆☆☆☆☆
(スキームが少し特殊ですが貸付型のためこちらに含めています。)
AGクラウドファンディング:☆☆☆☆★
クラウドクレジット:☆☆☆☆
クラウドバンク:☆☆☆☆
COOL:☆☆☆☆
J.LENDING:☆☆☆☆
Funvest:☆☆☆☆
FUELオンラインファンド:☆☆☆★
Funds:☆☆☆★
Wealth Concierge:☆☆☆★
アンシンバンク :☆☆☆
クラウドリアルティ:募集が止まっているためなし
(複数スキームが存在していますが貸付型が多いためこちらに含めています。)
NEXTSHIFT FUND:募集が止まっているためなし
事業投資型ファンド
SOLMINA(ソルミナ):募集が止まっているためなし
ROCKET FUND:募集が止まっているためなし
--------------------------
以上となりました。
不特法(不動産クラウドファンディング)系はあまりにも多すぎて追いきれていないので、自身で作っている一覧表に載るようになってからの更新としました。
一部、それより先に載せた事業者もありますが、大体その基準としました。
少し全体的にそれこそ辛口になってしまった感じはありますね。
あまりこういうものを解説するというのは好まないですが、
強いて言えば【名簿集め的な3ヶ月案件ばかりで内容も少額案件ばかり】という事業者さんはやや点数を落としました。
そういう事業者さんの方がリスク的には低いのかもしれませんが、
何となく継続性のあるサービスに感じられないということで低めに。
事業者さんによっては実物不動産への勧誘の電話があったりもしますからね。
不動産クラウドファンディング単独でもそれなりに気持ちの入った運営をしていて、
そこからプラスαとして、
【もっと不動産好きな人は実物もどうですか?】ならば分かるんですけども、
単純に不動産クラウドファンディングをある種のデータ集め的にのみ使っているというか、3ヶ月など非常に短期でしか商品も提供しないで、
「ガッツリ実物への営業活動はする」っていうのは、
何となく不動産クラウドファンディング好きとしては、
【不動産クラファンが軽んじられた】ようで良い気持ちがしないんですよね。
この投資法に面白さを感じている自分としてはそこを軽んじているように感じてしまう事業者さんにはあまり積極的に参加する気持ちにならないかなと。
ま、というわけでほんの少しだけ解説も挟んでみました。
また、気が向いた時に更新してみたいと思います。
---------------------------