こんばんは。NNSです。
すっかり雑談派に落ちぶれている感がありますが、
何とか年度末もいよいよ大詰めのところまで来ました。
さすがにほんの少しだけは余裕が出てきて、
4月からはこういうことをしていこう。みたいな気持ちも多少は出てきました。
一昨日は夕方からトラブルが多く、いつになく鬱々した気持ちを抱えたのですが、
(4月になってからもしばらく忙しいままという雰囲気なので、
【今日ですべてが終わるさ今日ですべてが変わる!】的な気持ちだったのに、
そう上手くはいかないんだなーみたいな悲しさを感じました笑)
そのあたりも昨日になったら結構運よく上手く流れてくれたので、その後は、
一昨日の今頃に比べると気持ちの余裕を持って生きられているかなーという感じです。
一昨日はそんなこんなで気分が落ちていたので、マンボウの時になかなか行けていなかった、好きな中華料理屋に行って、定食をいただいて、精神的な充電をしました。
中国人夫婦が経営されているお店。子どもは祖国で祖父母?に預けているかなんかで、
ほんと働き者だし、頭が下がる人たちです。
チェーン店のライバルがいくつか出てきても、すべて退けてきてるのも頷けます。
さすがに結婚もしましたし、たまにしか伺えないですけど、
またそのうち遊びに行こうかなーと思いました。
--------------------------
・・・って投資にまつわると題名に入れた割に、
全く投資に関係ない話題からスタートしてしまいました(苦笑)
えー、今回は【各ジャンルごと】に分けて、
自分の投資の状況を書いてみたいと思います。
今回は投資額などというよりはイメージ的なフィーリング的な感じで書いてみます。
1.不動産クラウドファンディング
気になる案件はちょこちょこあるものの、概ね順調な推移かなと思います。
こうしてブログを運営するようになって、あるいは広告を掲載するようになって、
要所要所が以前より少しは分かるようになってきたので、
自分なりの注目ポイントに沿って投資が出来ているなと思います。
自分が正しいかと言われれば、そうとも言えないと思いますし、
他の方におススメするのであればもう少し自分が投資している案件よりは手堅いインカム系を増やした方が良いのかなとも思うのですが、
以前にも書いた通り、築古の物件をインカムだけで運用する感じだと、
経年による価値の下落というのが気になるんですよね。
インカムは順調だけど、いつか出口でドカンってなっちゃうと、
一部の方が大好きな「コツコツドカン」的な話になってしまうので、
インカムの方が手堅いのは言うまでもないものの、
その手堅さを信用しすぎないというのも私は大事にしています。
逆にキャピタルがちゃんと出せそうに感じる案件であれば、
実際に出るかは別として、大損まではしないかもしれない。
逆説的にキャピタルに依存していることが、案件や事業者に緊張感をもたらしてくれるので、場合によっては良い結果となる可能性もある。
そんなことを最近ちょっと思ったりしますね。
まあ、とはいえ、どうしてもコロナになって以降、
ホテルというアセットは難しいなーというのを感じたりはします。
現状、私が抱えている案件で気になる案件は大体ホテル絡みですからね。
所詮はもう投資したわけですから、既に過ぎたことを過剰に気にしても仕方がないので、事業者さんを信じるということに尽きますが、
しばらくはリスクを負いがちな私もレジデンス優先で考えようかなとは思っています。
2.ソーシャルレンディング
問題が生じました。何度か書いている通り、クラウドクレジットのロシア絡みですね。
2つの貸付先で計40万が契約期間の延長となりました。
企業の与信によるものではなく、軍事侵攻によるものということで、今、色々と悩んでも仕方がないので「時の流れに身をまかせ」るしかないですね。とはいえ、しつこいネタですが【別れの予感】にだけはなりたくないなと。まあ、別れの予感になっても某SBIさんのように【つぐない】があれば、いいんですけど・・・
いや、すいません、ちょっとふざけました(笑)
ということ以外は現状、それほど気になる案件はない印象です。
んー、とはいえ、どうなんでしょうね。不動産クラウドファンディングとソーシャルレンディングでは不動産クラファンの方が安全性は高いという評価がやっぱりアンパイな考え方なんでしょうかね。
私の中では、「高利回りソシャレン>高利回り不動産クラファン>低利回り不動産クラファン>低利回りソシャレン」というようなイメージを持っています。
不動産クラウドファンディングの場合は利回りが低いことのリスクもある反面、
ソシャレンの場合は利回りが低いことがリスクになるということはあまりないので、
こんな感じかなと。
ただ、不特法を始めるにあたっての許可をもらうことが比較的難しいので、
結果的にそこの部分で事業者の選別が事前にされていて、
不動産クラウドファンディングが有利というのはあるのかなーと。
基本的に事業者にお金を預ける行為に近い、普通の1号2号の不動産クラファンにはそれ相応のリスクがあるとは思うものの、
結果的に案件の毀損等はソシャレンの方が多く見受けられるのも事実。
私自身も不動産クラウドファンディングの方が案件の要点を見られているようにも感じる。ということで、今後はより不動産クラウドファンディングをメインとした投資、ブログ、広告掲載をするという方が良いのかもなーなんて少し思ったりしました。
まあ、実際、対外的には、ここは不動産クラウドファンディングの考察ブログという評価をしていただいているので、
(検索などでもそういった形で入ってくる方が多いです)
その路線を更に進めた方が、メリハリはつくのかなとかも思いました。
3.暗号資産
Bit Lendingという「暗号資産のレンディングサービス」に登録して、約10万円分のイーサリアムを貸し出ししてみたというのが自分の中ではトピックですね。
さすがにまだ始まったばかりなので、良し悪しは分かりません。
結構、アナログな感じのサイトなので、そこが気にかかったという人も多いかもしれません。広告で言えばクリックは結構していただいたのですが、
登録というところまで行くのは少数だったかな。
ただ、レンディングというサービス自体はソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングに参加されている方にとってはやはり魅力的に感じるんだろうな。
と思いました。
私自身もそういうタイプですしね。
本当のローンチがされた時にはもっとサイトも綺麗になるのかなとも思うので、
またその時には改めて紹介してみようかなとも思いますが、
一応、出来たら定期的にこういった未来への発展性が高そうなサービスは紹介していきたいとも思っていますので、
上手く時間が取って自分が参加した時のことなども盛り込みつつ書いてみたいです。
ところでチャートの方ですが、
ここに来て、急にグングンと暗号資産全般が上がりましたね。
私の持っていた分も、多少の高値掴みした分を含めて、すべてプラ転しました。
まあ、利確するとすれば、恐らくは、ソシャレンや不動産クラファンで損失が出た時に利益を積み増しする形だと思うので、当分は売りませんが、
これをどう読むかですよね。
うーん。もう10、20万積み増して買っておけば良かったとかちょっと思いました(笑)
実際的には既に暗号資産は50万以上所持している計算なので、ポートフォリオ的にはこれ以上増やさなくとも。
って気もしますが、つい、こういうチャートを見てしまうと買いたくなりますね。
というわけで、基本的には順調に来ているなと感じました。
一応、宣伝的に、Bit Lendingについて紹介した記事も貼っておきます。
ご興味があれば参考になさってみてください。
4.ロボアド
ロボアドというかFOLIO ROBO PROですね。
ゴールドの上昇を読んで、恐ろしいプラスを叩き出しているフォリオさんですが、
ここに来て、株式相場が回復してきたので、急に10%くらいプラスが増えました。
私はほんとチャートには疎いわけですが、
この1年フォリオを見てみて、【これは本物だ】とは個人的には思いましたね。
先取りするんですよね。未来のトレンドを。
私はどうしてもまだ未来が長いので、ずっとプラスをキープしてくれなくとも、
変な話、落ちている株式をドルコスト平均法で積み立てる形でも、
将来的に米国やら先進国が伸びてくれれば、プラスが期待出来るわけですが、
ここまで定期的にちゃんとしたプラスを計上してくれると、
【預金代わりにフォリオに入れておく】なんてのもアリかもなんて
つい思っちゃったりはしました。
もちろん、下落相場の時に下落しないという性質のものではなく、
そこはある程度【抵抗力がある】というレベルではありますけど、
それでも抵抗力がありそうということ自体もすごいなとは思いますしね。
預金代わりに預かってもらうという考えにすると言っても、
当然、下ろすタイミングが難しいので、
私にはそういう使い方はしづらい気もするのですが、
最悪、何かあった時にどうしても下ろしたいってなった時に、
つみたてNISAは崩さないと考えれば、それがここなのかなーと。
クラファンは定期的に償還はあるものの、任意のタイミングではないですからね。
気合を入れた訴求とかは自分の知識がないので出来ないのですが、
ゴールドの積み増し、ここに来て米国株式にまた結構戻してきたりと、
分散投資の上手さは光るなーと改めて思いました。
5.投資信託等
特段変わらず、つみたてNISAとiDeCoや変額年金保険などで、米国や先進国に投資をしています。強いて言えば以前も書きましたが、楽天カードで5万までポイントがつくことを重視して、つみたてNISAで月3.3万、特定口座で残りを毎月買い付けしています。
チャート的には一旦、軍事侵攻の手が緩まる?という雰囲気があったからか、
少しダウやらナスダックやらS&P500は戻している感じですよね。
ここは、まあ、あまり日々の勉強程度しか見ていないのですが、
特に気にかかることはないかなと思います。
--------------------------------
というわけで、駆け足で色々なアセットについて現状を書いてみました。
こうして書いてみますと、ちょこちょこ不安なものがあったり、
問題の出てきてしまったファンドもありますが、大多数は順調なんですよね。
仮にクラクレの40万が全損になったとしても、今年のプラスで十分補えるレベルですし、最近少し疲れのせいか気持ちが落ちていましたけど、
そんなに気持ちを落とすような状況下でもなかったかと。
たぶん、軍事侵攻とかで嫌なニュースをたくさん見るので引きずられてるんでしょうね。
不動産クラウドファンディングの考察ブログという雰囲気が最も強い形で仕上がったこのブログですので、今後もそこをメインにしつつ、
(と言いつつ雑談がメインになっている気もしますが・・・笑)
色々な投資商品を引き続き勉強したいなと思う私でした。