投資型クラウドファンディング愛好家の案件考察ブログ

不動産クラウドファンディングやソーシャルレンディング愛好家です。比較的高利回り案件を中心に考察をしています。

【お知らせ】利回り不動産の会員登録キャンペーンが手厚くなっています。

1億円超えの案件を満額調達するなど、ローンチ半年で飛躍的に人気化している、

利回り不動産から会員登録キャンペーンが来ています。

 

既に人気になりつつある事業者さんなので、登録されている方はそれなりに多そうですが、元々はしばらく札幌案件で少額で手堅く運営されていた事業者さんであることもあり、まだ登録されていない方もいると言えばいる感じもありますね。

 

私自身、案件の考察などを書くと「まだ登録されていないのかな」というタイプのアクセスを現時点では多く感じています。

 

既に登録されている方が主に記事を読んでくださる場合は、その記事が1度読まれると、そこまで何度も何度もリピートでのアクセスというのはない印象ですし、同じ事業者の過去の案件の記事を読まれるっていうのもそんなに感じないのですが、

まだ登録されていない方の場合は、複数の案件の記事などを読んでくださることがある程度多いので、同じようにアクセス数が多くとも少し動きは違うかなとも思います。

 

というわけで、人気化しつつも、まだ興味を持っている方と登録・投資されていない方の差が多少はある印象の利回り不動産。

今月は会員登録キャンペーンが行われています。

 

しかも、今までより読んでみると手厚くなっているんですよね。

早速紹介してみたいと思います。

f:id:NNS8912:20211102125653j:plain

f:id:NNS8912:20211102125748j:plain

ちょっと亮さんのご尊顔が暑苦しい感じがしたので縮小しちゃいましたが(笑)

ご覧の通り、【11月限定企画 新規会員登録をして、投資をするともれなくAmazonギフト券を最大3000円分プレゼント!】

ということが書いてあります。

 

尚、景品表示法のルールの中で、最低投資額が1万円である場合はその2割の2000円までが「総付景品」の上限となりますので、最大3000円分というのは、あくまで登録に付随した分と、投資に付随した分を足してのプレゼントとなります。

 

現時点では登録でいくら、投資でいくらというのは決まっていないようですが、

100万投資しないともらえない!とかそういうことは今までの感じからして、まずなさそうです。少なくとも新規登録をすることで1000円はもらえる話なのでは?

という印象ですね。


※取り急ぎ追記です。登録で1000円、1万投資で1000円、10万投資で2000円分プレゼントとのことでした。結構良いですね!

 

まだ正確なところが発表されていないですし、現状、投資しやすい大きな募集価格の案件が出ていないので焦る必要はないかもしれませんが、

利回り不動産の場合は抽選式が多いものの、比較的募集期間は短い設定が多いので、

早めに登録だけでも済ませておいた方が投資への道はスムーズかなとも思います。

 

もう少し追加情報が発表されてからの登録でも良いのかなとは思いますが、

ご興味のある方は登録の検討はされておくと、

効率良くプレゼントをもらえるかなとは思います。

 

また、画像の通り「友達紹介キャンペーン」というのもあります。

不特定多数の方をお友達と私が呼称することは出来ませんし、

誰にでも見える形でメールアドレスを公開するというのも気が進まないので、

私が積極的にそれに参加する予定はありませんが、

もし「ワイズコインがやっぱり欲しい!」という方がいらっしゃいましたら、

お問い合わせフォームから私に連絡くだされば、

差し障りのないメールアドレスをご連絡致します。

ただ、お友達にならないとお友達紹介にならないでしょうから、

メールのやり取りをしても良いと思える方限定でお願いします(笑)

 

まあ、たぶんいないでしょうけど、情報を載せている以上、で、お前はどうなんだと思われるかなということで一応、スタンスを書いてみました。

 

利回り不動産スマートフォンを使ってのeKYCでの新規登録にも対応しており、

審査次第ですが、登録希望を出してから比較的早期に投資まで行くことの出来る事業者の一つだと思います。ですが、前述の通り、発表されてすぐの募集開始、そして募集期間が短い・・・という時も時折ありますので、

そのあたりを踏まえて登録のご検討をされると良いかなと思います。

--------------------------

利回り不動産にご興味の出た方は、下記リンクよりHPをご確認ください。

利回り不動産のHPへのリンクです。

登録した際は新規公開の物件情報のお知らせ、キャンペーン情報のお知らせなんかがメルマガで事前に来るので、 わざわざメルマガ受信しない設定にする人は少ないかと思いますが(私はソーシャルレンディングを始めたばかりの頃はそうしていて案件を見逃しまくっていました・・・笑)

事業者へ登録した場合は必ずメルマガが来るように設定すると良いかなとは思います。

-----------------------------

※尚、不動産クラウドファンディングについて紹介する際は、知名度が劣るため、
類似した投資であるソーシャルレンディングをタグに入れています。両者は似たスキームですが、別物であることはご留意ください。
逆にソーシャルレンディングについて紹介する際は、不動産クラウドファンディングのタグは入れておりません。

にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村